こんにちは、酒幸仁(SHUKOJIN)の店主、西野です。
本日は、酒屋としてお酒を選ぶ基準について自分なりの考えを書いていこうと思います。
酒屋としてお酒を選ぶ基準
日本酒は星の数ほど存在し、日本全国には素晴らしい銘柄が溢れています。しかし、もちろんすべてを扱うことなどはできません。限られたスペース、限られた本数の中で、どのお酒をお客様に届けるのか。それが酒屋としての大きな使命であり、責任だと考えています。
酒屋は言わば「酒のセレクトショップ」です。店主として、美味しいお酒を用意するのは当たり前のことですが、私は少し変わったこだわりを持って選んでいます。
もっとも大切にしているのは「ご縁」
私が扱うお酒を選ぶうえで、最も大切にしているのは「ご縁」です。単に美味しいから、流行っているからという理由ではなく、そのお酒が生まれた背景や、造り手の思いを知ることを大切にしています。そのために、可能な限り酒蔵に足を運び、直接お話を伺い、蔵人の情熱に触れることを心がけています。
不思議なもので、「この人が造るお酒なら、ぜひ売りたい」と思える蔵元は、間違いなく美味しいお酒を造っています。丁寧な酒造りをする人、誠実にお酒と向き合う人、そうした人柄が、そのまま味に表れるのかもしれません。
人柄を重視したお酒選び
造り手の人柄を重視している酒屋というのは、少し珍しいかもしれません。だからこそ、当店ではあまり知られていないけれど素晴らしいお酒を揃えることができるのです。
お酒を通じて、人と人がつながる。そんな場を提供できる酒屋でありたいと願いながら、これからもこだわりを持って選び続けていきます。