独立したらまず取り扱いたいと思っていたお酒 〜辛口編「群馬泉」〜

独立したらまず取り扱いたいと思っていたお酒 〜辛口編「群馬泉」〜

日本酒との出会いには、いつも特別な瞬間があるものです。
「群馬泉」との出会いも、まさにそんなひとときでした。

私が「群馬泉」を初めて口にしたのは、大阪市内のとある居酒屋。まだ酒販店として独立する前のことでしたが、すでに将来は酒屋を開業し、お酒を扱って生きていこうと決めていた時期。日本酒の知識もかなり深まり、さまざまな銘柄を飲み比べていた頃でした。



そんな中で出会った「群馬泉」は、ひと口飲んだ瞬間に衝撃を受けたのを今でも覚えています。スッキリとした辛口ながらも、ただドライなだけでなく、しっかりとした米の旨味が広がる。飲み飽きることのない、じっくりと味わえる日本酒。まさに「ずっと飲んでいたくなる」そんなお酒でした。

当時、大阪市内でも「群馬泉」を扱っている酒販店はわずか2店舗ほどしかなく、なかなか手に入れることができない貴重な存在でした。それだけに、見つけた時の喜びもひとしおで、何度も足を運んで味わったものです。そして、そんな希少なお酒に出会えたこと自体が「ご縁」だと感じました。


日本で有名な料理漫画でも取り上げられたことのあるお酒でもあります!

今でも「群馬泉」は私の定番食中酒です。飲み方は熱燗がおすすめです。
食事を邪魔しない味わいが魅力で、どんな料理とも自然に寄り添ってくれます。

 

酒屋として扱うお酒は、ただ有名だから選ぶのではなく、自分が心から「これは!」と思えるものを届けたい。そう考えていた私にとって、「群馬泉」との出会いはひとつの指標となりました。

独立してからも、その時の感動を忘れず、自信を持っておすすめできるお酒を選び続けています。「群馬泉」は、そんな私の酒屋人生のスタート地点を彩った特別な一本です。

ブログに戻る