今回は、日本酒選びでよく目にする「日本酒度」について、分かりやすく解説していきます。
◆ 日本酒度とは?
「日本酒度(にほんしゅど)」とは、日本酒の甘口・辛口を示す目安のこと。
具体的には、お酒の**比重(重さ)**を水と比較した数値です。
- +(プラス)になるほど軽く、辛口に感じやすい
- −(マイナス)になるほど重く、甘口に感じやすい
たとえば、
- 日本酒度「+5」 → 辛口傾向
- 日本酒度「−3」 → 甘口傾向
という具合です。
【ちょっと専門的に】日本酒度の測り方
日本酒度は「日本酒の比重 ー 水の比重」を専用の比重計で測定し、5倍して算出されます。
水の比重を「±0(ゼロ)」としたとき、日本酒の糖分が多ければ重く(−)、少なければ軽く(+)なるんですね。
◆ 甘口・辛口=日本酒度だけでは決まらない?
ここがポイントです!
実は、日本酒度だけで「味の印象」がすべて決まるわけではありません。
味を左右する要素はこんなにあります:
- 酸度(酸味の強さ):酸度が高いと、引き締まった辛口に感じることも。
- アミノ酸度:コクや旨味に関わる成分。多いと「濃醇(のうじゅん)」な印象に。
- 温度帯:冷やすとスッキリ、温めるとふくよかに。
- 酒質(原料米や酵母、製法):軽快か濃厚かなど、風味の広がりにも影響。
たとえばこんなケースも…
「日本酒度+6なのに、あんまり辛く感じなかった」
→ これは酸度や旨味が高くて、まろやかに感じたのかもしれません。
「−2なのに、意外とスッキリ」
→ 酸が高めで引き締まった味わいになっている可能性があります。
◆ 日本酒度の活用法
とはいえ、日本酒度はお酒選びの“出発点”として便利な指標です。
- 「キリッと辛口が好き!」→ 日本酒度 +3以上をチェック
- 「フルーティで甘めが好み」→ 日本酒度 −3前後を狙ってみましょう
◆ 酒幸仁おすすめ!日本酒度別の一本
ここで当店おすすめの日本酒を、日本酒度ごとにご紹介!
■ 甘口派におすすめ
「日本酒 三春 五万石 純米吟醸原酒」 (日本酒度-5)
→ 口当たりがまったりとして、鼻に抜ける甘い香りが重く残る「メロンのような」と表現される味わいです。
■ 中間派におすすめ
「廣喜 特別純米 6割磨き」(日本酒度+3)
→ バランスのとれた一本。冷やから燗までどの温度帯でも楽しめる食中酒。
■ 辛口派におすすめ(日本酒度 +4以上)
「 瑞冠 純米山田錦70 超辛口 火入れ」(日本酒度+13)
→ 日本酒度+10以上の超辛口。魚の塩焼きなどと相性抜群!
◆ まとめ:日本酒度は“参考指標”として使おう
日本酒度はあくまでも味わいの「ヒント」。
でも知っておくことで、自分好みの日本酒にぐっと近づけます。
当店では「日本酒度 × 酸度 × 飲み口」で丁寧にご紹介しますので、ぜひ気になる一本を見つけてみてくださいね。
✨ご相談ください!
「甘口だけどスッキリしたのがいい」
「日本酒度+でも飲みやすいタイプを探してる」
…など、好みに合わせたご質問も大歓迎です!
お気軽にHP、またはFacebookやInstagramでご相談ください。
それでは次回も、お酒をもっと楽しくする情報をお届けします!